お知らせ

4月は「足の健康づくり月間」です!

4月は「足の健康づくり月間」です!

みなさんは、毎日どのくらい「足のケアを」行っていますか?寿命を80年と考えると、一生のうちに歩く距離はおよそ15万km、地球約3周半分にもおよびます。これだけの距離を歩き続けるためにも、健康な足を保つことはとても大切ですね!そこで、今回は毎日少しずつ足のためにできることを、10項目にまとめてみました。 【1】鏡などで、自分の足裏の状態を毎日チェックしましょう。皮がむけている、硬くなっている、ひどく乾燥しているなど、気になる症状はみられませんか? 【2】水虫菌などへの感染を防ぐため、お風呂上がりには、指の間までしっかりと水分を拭き取りましょう。その後、クリームや保湿剤を用いて、足の乾燥を防ぎましょう。 【3】1年中ペデュキアを付けっぱなしにしている方、いませんか?爪が呼吸できなくなっています。冬場の数か月間は 、ペデュキアを落として爪をお休みさせてあげましょう。 【4】夏場は、足首や指の間までしっかりと日焼け止めクリームを塗りましょう。 【5】ふくらはぎや足首、足のストレッチを定期的に行いましょう。 【6】糖尿病または糖尿病予備軍の方は、1年に1度、必ず足病専門医を受診しましょう。 【7】健康的な食事と、適度な運動を心掛けましょう。すべての体重を受け止めている足にとって、体重の増えすぎはとても大きな負担となります。 【8】自分の足に合った靴をはいていますか?ハイヒール、フラットシューズ、底の薄いサンダルは、足に良い靴とは言えません。1週間のうちに履く回数を制限し「休足日」を作りましょう。 【9】年齢を重ねると、足の幅は少しずつ広くなります。数年に1度は足の大きさを測り、自分に合った正しい靴のサイズを知りましょう。 【10】公共の場(ジムやプールなど)では、決してはだしにならないようにしましょう。水虫菌、イボウイルスの感染につながります。自分専用のサンダルを履くようにしましょう。 いかがでしたか?大きな問題が起こる前に、日々の暮らしの中で足のためにできることを、少しずつ意識してみましょう。 いつまでも健康な足で、元気に歩いていられますように!

「足病科とは?」NYジャピオンに記事が掲載されました。

「足病科とは?」NYジャピオンに記事が掲載されました。

NYジャピオン「健康のための心と体のメンテナンス」コラムに、林美香足病医の記事が掲載されました。今回の記事では、「足病科ではどのような治療が受けられるのか?」を詳しくご紹介しています。 日本人にはあまり馴染みのない足病専門医(ポダイアトリスト)ですが、近年は日本でもその重要性が認識され始めています。「足」の領域に特化した専門性と、受診可能な症状について解説していますので、ぜひご覧ください。

Our Clinic is Featured on “Chopsticks NY”

Our Clinic is Featured on “Chopsticks NY”

Our clinic was featured on “Chopsticks NY”, the monthly magazine that sends Japanese information among New Yorker. 【Chopsticks NY: July...

【Chopsticks NY】に当院が紹介されました

【Chopsticks NY】に当院が紹介されました

日本の情報を英語で発信しているニューヨークのタウン情報誌、「Chopsticks NY」に、当院が紹介されました。是非ご覧下さい。 【Chopsticks NY: July 2016】

mika-hayashi-林美香足病科クリニック-nyu-podiatry-足病医‐ポダイアトリー

Dr. Hayashi Presented “Podiatry and Dance Medicine” at NYU Langone

From July 10-15, The Japanese NPO Group “Artist’s Medicine Box“, which supports Japanese performing artists from the aspect of Healthcare,...

mika-hayashi-林美香足病科クリニック-nyu-podiatry-足病医‐ポダイアトリー

林足病医による「芸術家のヘルスケア」講演のご案内

この度、ダンス医学で知られるニューヨーク大学付属関節専門病院(NYU HJD)ハークネスセンターの先生達と共に、林足病医が講演を行うことが決定いたしました。 7月10日から15日までの6日間、日本の芸術家をヘルスケアの面からサポートするNPO団体「芸術家のくすり箱」が「ニューヨーク芸術家のヘルスケア・視察ツアー」を主催します。日本人アーティストの怪我の予防、治療法、サポート体制などを、専門家から積極的に取り入れようというこのツアーにて、林医師は「足病医とダンサー、ダンサーに起こりやすい怪我」をテーマに講演を行います。 アメリカ在住の当院の患者様には、特別に無料で林足病医の講演をご聴講いただけるよう、ご案内申し上げます。 ******************************************* 1. 日時:7月12日火曜日 午後12時00分~午後1時00分 *当日は会場内のご案内も兼ねますので、必ず午前11時00分に集合場所にお越しください。 2. 場所:NYU Langone Medical Center *正面入り口からお入りいただき、ロビー内セキュリティー前でお待ちください。 ******************************************* 入館登録が必要ですので、ご聴講をご希望なさる場合は、予め当院までご連絡いただきますようお願いいたします。 また、林足病医以外の先生方の講演のご聴講につきましては、こちらのリンクをご確認ください。 ご多忙とは存じますが、ぜひご参加ください。

履かなくなった靴、捨てないで寄付しませんか?

履かなくなった靴、捨てないで寄付しませんか?

6月1日の「裸足の日」にちなみ、去年に引き続き、林美香足病科クリニックでは今年も靴の寄付を行います。 「裸足の日」は、自然災害が原因で生活に苦しむ人々に靴を寄付することを促すために、Soles 4 Souls(NPO団体)によって設立されました。寄付対象となる靴は、新品同様のものから履き古してしまったものまで、ランニングシューズ、サンダル、パンプス、ブーツなど、全ての種類の靴を受け付けています。寄付で集まった靴は、大地震が起こったエクアドルをはじめ、ボリビア、ハイチ、コスタリカ、ホンジュラス、グアテマラ、ジャマイカ、タンザニアの国々に贈られます。 *寄付された全ての靴は、当院でUV線靴滅菌器「ステリシュー」で消毒をした後、機関へ郵送されます。     使用されなくなった靴を寄付いただいた方に、抽選で景品を差し上げます。その他参加賞もご用意していますので、ご家族・ご友人お誘い合わせの上、ご参加下さい。抽選日は7月1日に行います。 靴の寄付の受付時間は6月1日(水)午前10時から午後4時となります。既存の患者様で寄付をされたい方は、診察時に靴をお持ち下さい。イベントについての詳細・ご質問等につきましては、お気軽に当院までご連絡下さい。

mika-hayashi-林美香足病科クリニック-ニューヨーク‐ボランティア1

林足病医からのメッセージ『支援の輪』を掲載いたしました。

今回の掲載は足とは関係ございませんが、林足病医がコメントをシェアさせていただきたいということで、以下記載いたします。 ~支援の輪~ この度は、林美香足病科クリニックのスタッフ一同、九州地方の地震の被害に遭われた方々に慎みましてお見舞い申し上げます。 災害ではないですが、実は私もニューヨークで起こった「9/11同時多発テロ」を経験し、目を閉じると、昨日のことのように恐ろしく蘇ってきます。 特にニューヨークは「人種のるつぼ」ですが、何人かもわからない「灰色一色」になった人々が、呆然とワールドトレードセンターのあるダウンタウン方面からアップタウンにぞろぞろ歩いている姿、友人の寮に避難しようと下ろうとすると、「下(ダウンタウン)には行っちゃダメ!とりあえず、上(アップタウン)に上がりなさい!」と押し返し声をかけてくれた人達、髪が焦げたようなが異臭が事故後一ヶ月経っても風に乗って隣のニュージャージまで吹いてきていたこと、「これからニューヨークはどうなるのだろう」など、怖い思いを経験したことがあります。当時、私は家に数日間帰れなくなっただけで、家を失ったわけではないのですが、今回の災害に遭われて大切な家族や家を失った方々の辛さは、想像を絶するものであると思います。 今回の地震災害のニュースを海外から見ていて、どうしてもいたたまれない気持ちになっているところ、同じ1人のお医者様、高須先生という方が、ヘリコプターを借りてまで自分で物資を届けに行こうとしているというニュースを拝見しました。便乗して救援物資を届けてもらおう!と、本当に強引ですが、東京の高須クリニックに物資を郵送してしまった私です。。私はツイッター、フェイスブックのアカウントを持っていませんので、ここで改めて御礼申し上げます。高須先生をはじめ、高須クリニック東京院のスタッフの皆様には大変ご迷惑をお掛けいたしました。でも、本当に有り難うございました! 私も6歳児の母親なので、今回送らせていただいた支援物資には、赤ちゃんや子供向けの製品がたくさん入っています。バンドエイドも、普通のものだとうちの息子は嫌がってつけないのに、キャラクター付きだと泣き止んで嬉しそうにしてくれるので、怪我をした子供達が泣かないで頑張れるようキャラクター付きのバンドエイドも送っておきました。大変な日が、少しでも一瞬でも笑顔に変わってくれるといいなという期待で。。。 また、住所の記入漏れのため、あるペットフード屋の方より返信をいただきました。訂正後、再度発送メールを確認したところ、オーナーの方の善意で従来のオーダーの10袋が2倍の20袋に増えていて、感激してしまいました。私のミスのせいで、予定より2倍のペットが助けられるようになり、よかったです(笑)!これでもう少し多くのペット達が、喜んで食にありつけるのことを想像すると大変嬉しく思います。 ペットフード屋のオーナー・寺前様、「支援の輪」に賛同していただき、有り難うございました。人の良さがにじみ出てます。(ご自分で食べられているのも可愛いらしいですね!)私も愛犬家ですので、家族の一員である一匹でも多くのペット達に食料が行き渡りますように。。 そして、さらに素晴らしいことに、私が共同開発をしている靴下メーカー「岡本株式会社」も緊急会議を開いていただき、私個人の200足の寄付とは比べ物にならない、エコノミー症候群予防の弾性靴下を含む3,000足以上の靴下を出荷していただきました!本当に涙が出てきました。 岡本哲治社長をはじめ、岩田副社長、新賀様、一緒に加わってくれた1人1人の社員に方々に、心より感謝申し上げます。 余談になりますが、緊急会議に参加していない岡本株式会社の社員の方より「私は日本にいるのに、地震で困っている方々に対し何もできていなくて、大変恥ずかしい」というメールを後日いただきました。しかし今回寄付ができたのは、1人1人の社員が一生懸命働いてくれたこそ「会社」という規模で貢献ができたわけで、私も同様、当院のスタッフが一生懸命働いてくれたからこそ今回の寄付が行えたと思っております。個人的に寄付ができていなくても、「参加者」の1人だと胸を張ってもらいたいと思います。また、今何かしたくてもできない人は、できるようになった時に、どこかの国で困っている人々に手を差し伸べてくれればいいな、と思います。 現地の方々の苦しみ、悲しみ、将来への不安など、私たちにとっては想像しようにもしががたいものだと思います。私たちは幸い不自由なく安全に過ごせているのですから、一緒になって悲しんでる暇があれば、その代りに何かできる範囲で元気に行動しなければならないと強く感じます。 当初は、今回の一連について書かせていただこうか迷いましたが、「人のために何かしよう!」というボランティアや支援は、ある意味、風邪のような「伝染病」だと私は信じてますので、どんどん良いことをできるだけ多くの人々に「伝染」できれば良いなという希望を込め、今回の出来事を皆様に共有させていただければと思う次第です。(日本語の不備、あらかじめご了承ください。) 林美香足病科クリニック 院長 林美香

しつこい「イボ」はウイルスが原因

しつこい「イボ」はウイルスが原因

10/23日発行のNYジャピオン「健康のための心と体のメンテナンス」コラムに、林足病医の記事が掲載されました。今回の記事では、ウイルス性イボについて紹介しています。 タコやウオノメと違い、イボは「ウイルス」が原因なので、早期の治療が必要です。ご自宅でできるイボのセルフチェック法、また当院で行っている治療法などについて説明しています。

足にできるタコとウオノメの違いは?

足にできるタコとウオノメの違いは?

10/16日発行のNYジャピオン「健康のための心と体のメンテナンス」コラムに、林足病医の記事が掲載されました。今回の記事では、足にできるタコとウオノメの違い、症状の原因、また治療法について説明をしています。

1 4 5 6 7