お知らせ

林美香足病医が「足育研究会」特別顧問に就任しました

林美香足病医が「足育研究会」特別顧問に就任しました

東京医科歯科大学付属病院の高山かおる先生が代表となり発足された「足育研究会」の特別顧問役に、林美香足病医が就任しました。足育研究会は「100歳までピンピン歩ける社会づくり」というスローガンをもとに、日本で健常者に向けてのフットケアを促進しようと活動されているグループです。 林足病医の就任挨拶はこちらよりご覧になれます。 足育研究会 ウェブサイト:http://www.sokuiku.jp/index.html 足育研究会 Facebookページ:https://www.facebook.com/sokuiku

6月1日(月)靴の寄付・フットスクリーニングを行います

6月1日(月)靴の寄付・フットスクリーニングを行います

6月1日「Go National Barefoot Day (はだしの日)」にちなみ、履かなくなった靴を寄付して頂く代わりに、足の無料スクリーニングを実施いたします(予約制・定員あり)。「はだしの日」は、自然災害が原因で生活に苦しむ人々に靴を寄付することを促すために、Soles 4 Souls(NPO団体)によって設立されました。 寄付対象となる靴は、新品同様のものから履き古してしまったものまで、ランニングシューズ、サンダル、パンプス、ブーツなど、全ての種類の靴を受け付けています。寄付で集まった靴は、先日大地震が起こったネパールをはじめ、ハイチ、コスタリカ、ホンジュラス、グアテマラ、ジャマイカ、タンザニアの国々に贈られます。   参加ご希望の方は「オンライン予約」よりお申し込み下さい。 既存の患者様で寄付をされたい方は、診察時に靴をお持ち下さい。 Q. フットスクリーニングとは? A. 今回のフットスクリーニングでは、正しい足のサイズ(足長、幅)を計測し、正しい靴のサイズや選び方のポイントをアドバイスいたします。皮膚や爪、足の形状等に問題がある場合は、一般的な治療内容についてのご説明は可能ですが、通常の診察はできませんのでご了承下さい。 Q. けっこう使い古した靴ならありますが、寄付できますか? A. できます。寄付された靴は、自然災害等で生活に苦しむ人々に送られます。靴そのものがなかなか手に入らない彼らにとって、私たちには「もう使い物にならない」と思われる靴がまさしく「宝」なのです。今回の寄付活動では、サンダル、パンプス、子ども靴など、種類を問わず全ての靴を受け付けています。 Q. 現在通院中の患者なのですが、参加できますか? A. もちろん靴の寄付にご参加いただけます。しかし当院ではほぼ全ての患者様へ、初診ご来院時に足のサイズ計測を実施しておりますので、今回のスクリーニングは必要ないかもしれません。...

「健康は足元から」〜さくらヘルスフェアで講演〜

「健康は足元から」〜さくらヘルスフェアで講演〜

ニューヨーク日系人会(JAA)、邦人医療支援ネットワーク(JAMSNET)共催の第七回さくらヘルスフェアで林美香足病医が講演を行います。興味をお持ちの方は、是非お越し下さい。 日時:4月14日(火)午後2時~4時 場所:ニューヨーク日系人会(JAA)オフィス:49 W 45th St, 11th Floor, New York, NY 10036 参加費用:無料 定員:30名 講義内容:「足のむくみについて」 足のむくみの原因と解決・予防法について林美香足病医が解説を行います。自分で簡単に行えるマッサージ・エクササイズの実践も行います。 特典:先着10名の方々を対象に足の無料測定を行います。 参加ご希望の方は、JAA(電話:212-840-6942)までお問い合わせ下さい。 イベント詳細ページ: – http://www.jaany.org/ja/index.html (ニューヨーク日系人会) – http://www.jamsnet.org/ (ジャムズネット)...

mika-hayashi-林美香足病科クリニック-足育研究会1

東京医科歯科大学付属病院主催の座談会に参加しました

2014年10月13日: 東京医科歯科大学付属病院フットケア外来院長である高山かおる医師が主催された、「フットケア座談会」に、林美香足病医が招待講師として出席しました。参加者は、足の悩みを持つ患者が日本全国から訪れる東京医科歯科大学付属病院のフットケア外来チームをはじめ、日本でのフットケア医療に携わるリーダー的存在の方々で、 台風19号の影響による悪天候にもかかわらず、日本のフットケアを導いていこうと活動する方々と意見を交し合いました。その後、病院内外来フロアーにて、カスタムインソールの様々なキャスティング方法の実践教室を行いました。 プログラム内容: 1)陥入爪・巻き爪・肥厚爪の治療戦略〜東京医科歯科大学付属病院皮膚科フットケア外来のこだわりと取り組み(高山医師) 2)ニューヨークヤンキースの田中選手で脚光を浴びた「PRP治療」を使ったフットケア〜2009年からのケーススタデイーと生活の質の向上(QOL)の大切さ〜(林美香足病医) 3)カスタム・インソール作成時に重要な「キャスティング(型取り)」の実践と処方の仕方(林医師)

Facebookページ開設のお知らせ

Facebookページ開設のお知らせ

この度、当クリニック公式フェイスブックページを開設いたしました。当院からのお知らせ、また導入している最先端技術や、新しい取扱い商品などについての情報を随時配信してまいりますので、是非ご覧下さい。

ウエブサイトリニューアルのお知らせ

ウエブサイトリニューアルのお知らせ

この度、当ウェブサイトを全面的にリニューアルいたしました。 本リニューアルにおいては、ウェブサイトのデザインを刷新し、ご利用いただく皆さまが必要とする情報にすぐにアクセスできるよう、使い易さと分かりやすさを向上させました。 これからも皆様のお役に立てる情報を掲載し内容の充実に努めてまいります。 林美香足病科クリニックをどうぞよろしくお願いいたします。

日本の学会で講演を行いました―米国における足病医の役割と治療の実際―

日本の学会で講演を行いました―米国における足病医の役割と治療の実際―

ホテル日航奈良で2014年3月8日に開催された、第12回日本フットケア学会年次学術集会において林美香足病医が招待講演を行いました。「米国における足病医の役割と治療の実際」と題し、「Podiatrist (足病医) って何?」 といった、米国における足病医の役割や日本との相違点、米国の足病最新治療などについて1時間近くにわたって講演を行いました。 共催セッションでは、機能性靴下がフットケアにおいて与える効果、影響について各分野の専門家にディスカッションいただくシンポジウムや、米国の足病医である林美香先生をお招きし、「米国における足病医の役割と治療の実際について」の講演を実施いたします。 岡本株式会社様「第12回日本フットケア学会年次学術集会」 共催セッション実施・医療機器展示会出展のお知らせより抜粋

1 5 6 7